メタ情報
カテゴリー
- 2013年度
- 2013教養演習A
- 2013経営技術特論
- 2013経営技術論
- 2014年度
- 2014情報公共論
- 2014技術戦略論
- 2014教養演習A
- 2014経営技術論
- 2015年度
- 2015情報公共論
- 2015技術戦略論
- 2015教養演習A
- 2015経営技術論
- 2016年度
- 2016情報公共論
- 2016技術戦略論
- 2016教養演習A
- 2016経営技術論
- 2017基礎専門演習
- 2017情報公共論
- 2018日本科学史学会シンポジウム
- 2018経営技術特論
- NHK
- イノベーション論
- ウエアラブル端末
- ウォークマン
- オープンデータ
- ゲーム専用機
- フェアユース
- ロックイン
- 互換性問題
- 公共経済学
- 原発ロボ
- 基礎専門演習
- 大学院授業
- 学習用課題
- 情報公共論
- 技術戦略論
- 技術的対応の多様性-技術選択論
- 技術論の基礎
- 授業メモ
- 授業課題
- 携帯音楽機器
- 放送
- 教育マネジメント
- 教養演習A
- 社保庁
- 素材に関するイノベーション
- 経営技術特論
- 経営技術論
- 経路依存性
- 統計データ
- 著作権
- 著作権保護期間延長
- 製品技術vs生産技術
- 製品的対応の多様性-製品選択論
- 資料紹介
- 電子政府
- 電子自治体
- 電気自動車
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
最近のコメント
「2016技術戦略論」カテゴリーアーカイブ
技術戦略論2016.10.20
[前回の授業内容]技術戦略論2016.10.13 [次回の授業内容]技術戦略論2016.10.27 [今回の授業内容] 「Porterの競争戦略論的視点から見た経営と技術」 PorterのValue Chain概念 … 続きを読む
技術戦略論2016.10.13
[前回の授業内容]技術戦略論2016.10.06 [次回の授業内容]技術戦略論2016.10.20 [今回の授業内容] 「ある企業が何ができ、何ができないか?」を直接的に制約=規定している要因は、企業が有している技術 … 続きを読む
技術戦略論2016課題-2016-10-06(その2)
クリステンセン的な意味におけるvalueは、企業では経営哲学や経営理念という形で<価値規範>として問題となるが、製品の購入者である顧客では<価値意識>という形で問題となる。 2016年10月6日の配布資料のクリステン … 続きを読む
技術戦略論2016課題-2016-10-06(その1)
本日の授業では、価値規範(value)が、企業の活動プロセス(process)を規定していること、および、活動プロセス(process)が企業がどのような資源(resource)を持つのかを規定している、というクリステン … 続きを読む
技術戦略論 2016.09.29
[前回の授業内容]技術戦略論2016.9.22 [次回の授業内容]技術戦略論2016.10.06 [今回の授業内容] 配付資料 camera2016-09-29 [数値データの出典] 一般社団法人カメラ映像機器工業会 … 続きを読む
技術戦略論 2016.09.22
[前年度の授業内容]技術戦略論2015年度 [次回の授業内容]技術戦略論2016.09.29 [今回の授業内容] 配付資料 佐野正博「クリステンセンのイノベーション論」 http://www.sanosemi.com … 続きを読む