メタ情報
カテゴリー
- 2013年度
- 2013教養演習A
- 2013経営技術特論
- 2013経営技術論
- 2014年度
- 2014情報公共論
- 2014技術戦略論
- 2014教養演習A
- 2014経営技術論
- 2015年度
- 2015情報公共論
- 2015技術戦略論
- 2015教養演習A
- 2015経営技術論
- 2016年度
- 2016情報公共論
- 2016技術戦略論
- 2016教養演習A
- 2016経営技術論
- 2017基礎専門演習
- 2017情報公共論
- 2018日本科学史学会シンポジウム
- 2018経営技術特論
- NHK
- イノベーション論
- ウエアラブル端末
- ウォークマン
- オープンデータ
- ゲーム専用機
- フェアユース
- ロックイン
- 互換性問題
- 公共経済学
- 原発ロボ
- 基礎専門演習
- 大学院授業
- 学習用課題
- 情報公共論
- 技術戦略論
- 技術的対応の多様性-技術選択論
- 技術論の基礎
- 授業メモ
- 授業課題
- 携帯音楽機器
- 放送
- 教育マネジメント
- 教養演習A
- 社保庁
- 素材に関するイノベーション
- 経営技術特論
- 経営技術論
- 経路依存性
- 統計データ
- 著作権
- 著作権保護期間延長
- 製品技術vs生産技術
- 製品的対応の多様性-製品選択論
- 資料紹介
- 電子政府
- 電子自治体
- 電気自動車
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年10月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
最近のコメント
「2013年度」カテゴリーアーカイブ
技術戦略論2014.1.17
[前回の授業内容]技術戦略論2014.01.10 [授業配付資料] a.藤本隆宏の製品アーキテクチャ論の基本的構図(2) Product_Architecture-2014-01-10-2 9. 機能設計と構造設計 藤本 … 続きを読む
技術戦略論 2014.01.10
[前回の授業内容]技術戦略論2013.12.20 [次回の授業内容]技術戦略論2014.1.17 [授業配付資料] a.技術戦略論2013.12.20授業レジュメ b.藤本隆宏の製品アーキテクチャ論の基本的構図(1) p … 続きを読む
技術戦略論2013.12.20
[前回の授業内容]技術戦略論2013.12.13 [次回の授業内容]技術戦略論2013.1.10 [授業配付資料] 1.藤本隆宏(2002)「製品アーキテクチャの概念・測定・戦略に関するノート」経済産業研究所 Discu … 続きを読む
技術戦略論2013.12.13
[前回の授業内容]技術戦略論2013.12.6 [次回の授業内容]技術戦略論2013.12.20 [授業配付資料] コンピュータ関連知識 水平分業型 vs 垂直分業型 vs 垂直統合型 [授業ポイント] 1.製品セグメン … 続きを読む
経営技術特論 2013.12.17
[前回の授業内容] 経営技術特論 2013.12.10 [今回の授業内容予定] 配布資料 1.藤本隆宏、大鹿隆(2005)「現場発の産業立地戦略— 「擦り合わせ型」を国内に、組織能力と相性、多能工の維持が必要 … 続きを読む
経営技術特論 2013.12.10
[前回の授業内容] 経営技術特論 2013.12.03 [今回の授業内容予定] CPU視点から見た家庭用据置型TVゲーム専用機における製品イノベーションの歴史的構造 1.任天堂 2.ソニー 3.マイクロソフト [次回の授 … 続きを読む
経営技術特論 2013.12.03
[前回の授業内容] 経営技術特論 2013.11.19 [今回の授業内容予定] A.製品イノベーションの社会的普及に関わる多様なコスト概念 cf Total Cost of Ownership論(TCO論) 1.初期コス … 続きを読む
技術戦略論2013.12.6
[前回の授業内容] 技術戦略論2013.11.29 [授業配付資料] 差別化およびコストに関する製品の技術的システム性と補完財の視点からの考察 http://www.sanosemi.com/biztech/docume … 続きを読む
技術戦略論2013.11.29
[前回の授業内容] 技術戦略論2013.11.22 [授業ポイント] ゲーム専用機市場セグメントとPC市場セグメントにおけるCPUモジュールに関するdominant desingのあり方の比較 PS以降のゲーム専用機市場 … 続きを読む
技術戦略論2013.11.22
[前回の授業内容] 技術戦略論2013.11.15 [前回の授業ポイントの復習] 「差異化重視」戦略—スーファミ(1990) からN64(1996)への製品イノベーション N64への製品イノベーション・プロセ … 続きを読む
技術戦略論2013.11.15
[前回の授業内容] 技術戦略論2013.11.8 [今回の授業配布資料] 1.「ゲーム専用機におけるMIPS値の歴史的発展」修正版 2.本日の授業レジュメ 2013-11-15-TechStrategy [次回の授業内容 … 続きを読む
経営技術特論 2013.11.12
[前回の授業内容] 経営技術特論2013.11.5 [今週の授業での配布予定資料] ゲーム機の製品イノベーションにおける技術戦略論的視点から見た「位置取り」問題3頁以降(あるいは訂正版) 携帯型ゲーム機の任天堂DS vs … 続きを読む
経営技術特論 2013.11.5
[先回の授業内容] 経営技術特論 2013.10.28 [今回の授業内容] 「性能向上」重視戦略(「差別化」重視戦略)vs 「互換性維持」重視戦略(「バンドワゴン効果」重視戦略) 先週は、PC用CPUを例に取って、モトロ … 続きを読む
技術戦略論2013.11.8
[前回の授業内容] 技術戦略論2013.10.25 [前回の授業内容の復習 — CPUのビット数(CPUが一度に処理可能な情報量)に関する技術革新の持つ意味] 1.CPUが一度の動作で取り扱い可能な対象範囲に … 続きを読む
技術戦略論2013.10.25
[前回の授業内容] 技術戦略論2013.10.18 [10.25の授業内容における訂正] ゲーム専用機でCD-ROMを標準サポートしたfirst-moverは、ソニーのプレイステーション(1994/12)ではなく、NEC … 続きを読む
技術戦略論2013.10.18
[先週の授業内容]技術戦略論2013.10.11 [来週の授業内容]技術戦略論2013.10.25 [今週の授業内容] 1.「Product Technology/Production Technology」という技術の … 続きを読む
技術戦略論2013.10.11
[前回の授業内容]技術戦略論2013.10.4 [次回の授業内容]技術戦略論2013.10.18 [今回の授業内容] 1.アッタ-バックのドミナントデザイン論と差異化戦略・コストリーダーシップ戦略 「製品」開発時期および … 続きを読む
技術戦略論2013.10.4
[前回の授業内容]技術戦略論2013.09.27 [次回の授業内容]技術戦略論2013.10.11 [今回の授業内容] アッタ-バックのdominant design論 アッタ-バックは、イノベーション論的視点から市場セ … 続きを読む
技術戦略論2013.09.27
[先週の授業内容] 技術戦略論2013.09.20 [今週の授業内容および重要ポイント] 配付資料および授業中に取り上げた資料 シュンペーターのイノベーション論 プロダクト・アウト型製品イノベーション ウォークマンの製品 … 続きを読む
経営技術特論2013.05.28
先週の復習 ライベンシュタインおよびロルフスのバンドワゴン効果論 FAXに関する製品イノベーションとその社会的普及 — 北米におけるFAX製品の世代別普及 今週の内容 音楽ソフト種類別生産金額の歴史的推移19 … 続きを読む